「祭日」と「祝日」の違いわかりますか?
ちょっと便利帖
ちょっと豆知識
「祭日」と「祝日」の違いわかりますか?
「祝日」「祭日」「祝祭日」、どれも国民の休みを指す時に使われている言葉ですが、それぞれの違いはわかりますか?
「祝日」とは…
「祝日」とは、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日のことです。
また、「祝日」は、「国民の祝日に関する法律」第一条で、
と定められています。
また、「祝日」は、「国民の祝日に関する法律」第一条で、
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
「祭日」「祝祭日」とは…
祭日・祝祭日という言い方や表記は、今でも使われているケースも見かけますが、1948(昭和23)年に「国民の祝日に関する法律」が制定される以前は、皇室で祭り事(儀式や祭典)が行われる日の事を「祭日」と呼び、祝日とともに休日とされていたことから、「祝祭日」と言いました。
昭和22年に「皇室祭祀令」が廃止され、「国民の祝日に関する法律」が施行され「祭日」はなくなりました。
現在の祝日に引き継がれた「祭日」は以下の通りです。
昭和22年に「皇室祭祀令」が廃止され、「国民の祝日に関する法律」が施行され「祭日」はなくなりました。
現在の祝日に引き継がれた「祭日」は以下の通りです。
祭日 | 祝日 |
---|---|
四方拝 | 元旦 |
紀元節 | 建国記念の日 |
春季皇霊祭 | 春分の日 |
天長節 | 昭和の日 |
秋季皇霊祭 | 秋分の日 |
明治節 | 文化の日 |
新嘗祭 | 勤労感謝 |
「振替休日」とは…
また、昭和48年に祝日(国民の祝日)が日曜日と重なってしまう日は、その日以降のその日に最も近い、そして国民の休日に重なっていない日を休日にすると定められました。(国民の祝日に関する法律 第三条 2)
これが、「振替休日」です。
法律上は「振替」という言葉は用いられていません。
あくまでも通称であり、また、「休日」という状態が振り返られているだけなので「祝日」ではありません。
2018年の「振替休日」は4日です。
2018年の「国民の祝日」はこちら
これが、「振替休日」です。
法律上は「振替」という言葉は用いられていません。
あくまでも通称であり、また、「休日」という状態が振り返られているだけなので「祝日」ではありません。
2018年の「振替休日」は4日です。
2018年の「国民の祝日」はこちら
「国民の祝日」
現在、日本の祝日の年間日数は16日です。
元日 | 1月1日 |
---|---|
成人の日 | 1月の第2月曜日 |
建国記念の日 | 政令で定める日(※1) |
春分の日 | 春分日(※2) |
昭和の日 | 4月29日 |
憲法記念日 | 5月3日 |
みどりの日 | 5月4日 |
こどもの日 | 5月5日 |
海の日 | 7月の第3月曜日 |
山の日 | 8月11日 |
敬老の日 | 9月の第3月曜日 |
秋分の日 | 秋分日(※2) |
体育の日 | 10月の第2月曜日 |
文化の日 | 11月3日 |
勤労感謝の日 | 11月23日 |
天皇誕生日 | 12月23日 |
※1:建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)
国民の祝日に関する法律第2条に規定する建国記念の日は、2月11日とする。
※2:祝日のうち、「春分の日」及び「秋分の日」は、法律で具体的に月日が明記されずに、それぞれ「春分日」、「秋分日」と定められています。
「春分の日」及び「秋分の日」については、国立天文台が、毎年2月に翌年の「春分の日」、「秋分の日」を官報で公表しています。
~内閣府「国民の祝日」についてより~