干支

ちょっと雑学

干支

「干支(えと・かんし)」は、年や月、日、方角を表すために、古くから、中国で使われていたものです。
「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を合わせて「干支(えと・かんし)」といいます。
十干
十干(じっかん)は、古代中国で考えられ、日本に伝えられました。
十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類です。
五行に当てはめて、2つずつを木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)にそれぞれ当て、さらに陰陽を割り当てています。
日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来します。
また、十干は十二支と組み合わせて、60年で一巡します。60歳を「還暦」といって祝うのもこのためです。
十干表
十干 音読み 訓読み 意味
コウ きのえ 木の兄
オツ きのと 木の弟
ヘイ ひのえ 火の兄
テイ ひのと 火の弟
つちのえ 土の兄
つちのと 土の弟
コウ かのえ 金の兄
シン かのと 金の弟
ジン みずのえ 水の兄
みずのと 水の弟
十二支

十二支とは、干支の「支」のことで、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類からなっており、時刻・方角を示すのに使います。

十二支 方位
23時~1時
1時~3時 丑寅
(艮)
北東
3時~5時
5時~7時
7時~9時 辰巳
(巽)
南東
9時~11時
11時~13時
13時~15時   未申
(坤)
南西
15時~17時
17時~19時 西
19時~21時   戌亥
(乾)
北西
21時~23時
五行説と干支
十干 十二支
十干 五行 陰陽
十二支 五行 陰陽

 ちょっと便利帖 目次
­ TOPページヘ
 画面の上へ