海や川での事故を防ぐために…
ちょっと雑学
海や川での事故を防ぐために…
水難事故の約4割は夏期に起きている
年間に占める割合は、事故件数は39.79%、水難者は41.16%、死者・行方不明者は約35%と高くなっています。
平成27年水難事故 | 7・8月 | 年間 | 割合 |
---|---|---|---|
発生件数 | 577件 | 1,450件 | 39.79% |
水難者数 | 673人 | 1,635人 | 41.16% |
子ども | 29人 | 230人 | 12.61% |
死者 | 263人 | 780人 | 33.72% |
行方不明者 | 4人 | 11人 | 36.36% |
負傷者 | 160人 | 314人 | 50.96% |
無事救出 | 246人 | 530人 | 46.42% |
267人の死者・行方不明者のうち子供は29人で、場所別にみると、「河川」が12人、「海」が11人で約8割です。
場所 | 人数 | 構成比 |
---|---|---|
河川 | 12人 | 41.38% |
海 | 11人 | 37.93% |
湖沼池 | 2人 | 6.90% |
プール | 2人 | 6.90% |
用水路 | 1人 | 3.45% |
その他 | 1人 | 3.45% |
合計 | 29人 | 100.00% |
水の事故を防ぐためには、自然環境の特徴を理解し、水難につながりやすい危険な場所などを知っておくことが重要です。
海での事故を防ぐため…
日本の海岸線の長さは世界第6位
複雑な海岸地形や海底地形によって、「波」は更に複雑な変化をします。
風もなく穏やかに見える海でも、事故は起きています。
土用波と離岸流の怖さ
この「波浪」とは、海洋表面の波動のうち、風によって発生した周期が1~30秒程度のものをいい、予報の対象となる波浪は「うねり」と風による「風浪」の重なったものです。
強い風がおさまるとともに、「風浪」はなくなりますが、「うねり」のみが残ることがあります。
「うねり」は、遠くの台風などにより作られた波が伝わってきたもので、滑らかな波面を持ち、波長の長い規則的な波です。
ゆったりと穏やかに見える「うねり」ですが、風浪よりも波長や周期が長いために水深の浅い海岸付近では海底の影響を受け波が高くなりやすいという性質を持っています。
そのため、沖合から来た「うねり」が海岸付近で急激に高波になることがあります。
波にさらわれる事故も起こりやすいのです。
この「うねり」の代表例が、晩夏にあたる「夏の土用」の時期に、発生する大波の「土用波」です。
遠く沖縄にある台風の「うねり」が約1500km離れた静岡・遠州灘沿岸や千葉・九十九里浜まで伝わることもあります。
また、最近耳にする機会も増えた言葉に「離岸流」があります。
オリンピックの水泳選手でも逆らって泳げないと言われる「離岸流」は、リップ・カレント(rip current)とも呼ばれます。
沖から来た波が岸に到達した後、 岸辺に溜まった海水が一定の場所から川のようになって沖に戻る流れ のことです。
「離岸流」の幅は10メートルから30メートル程度で、沖への流れの長さも200メートル程度といわれています。
もしも、「離岸流」に巻き込まれたら、 慌てず焦らずに流れに逆らわずに岸と平行に泳いで 抜け出し、それから岸に向かって泳ぐことです。
「土用波」と「離岸流」に共通すること…
晴れて風も穏やかなのに、うねりだけがやってくる「土用波」は、サーファーにとっては最高のコンディションです。
「離岸流」の流れに入って沖に出るサーファーも多くいます。
つまり、サーファーが泳いでいる場所は「うねり」や「離岸流」がある可能性が高いということです。
川での事故を防ぐため…
日本の川は短く急勾配
明治時代に常願寺川の工事のために派遣されたオランダ人技師デ・レーケが、「これは川ではない、滝である」と言ったと伝えられている富山県を流れる常願寺川は、源流の山間部から河口までは約3,000mもの標高差があるのに対し、その長さは56kmと短く、わが国屈指の急流河川です。
また、長崎県を流れる河川も殆どが、地理的・地形的要因により、山から海までの距離が短く、しかも勾配が急であるため、洪水時には激流となって流下します。
日本の川は、全長が短く、川の勾配も急なので、上流に降った雨が一気に海まで流れ出ます。
関東地方の利根川では平常時の100倍、中部地方の木曽川では60倍、近畿地方の淀川では30倍にも増えます。
川は普段は穏やかですが、突然その姿を変えます。
川の地形を知っておくことは、川での事故から身を守る一つの大切な手段です。
川遊びやキャンプに出掛ける前に「川」を知っておきましょう!
空や川のサインを見逃さない
次のような変化が見られたら…
- 上流の空に黒い雲が見えたとき
- 雷が聞こえたとき
- 雨が降り始めたとき
- 落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき
自分の身は自分で守る
政府広報オンラインでは、海水浴や川遊び、山登りやハイキングなどでの注意点を紹介しています。
政府広報オンライン「水の事故、山の事故を防いで 海、川、山を安全に楽しむために」
また、海上保安庁では、現在地周辺の情報や気象・海象の現況、海上安全情報など様々な情報が地図画面上で一目で分かる「スマートフォン用サイト」も運用しています。
海上保安庁:海の安全情報・スマートフォン用サイト
国土交通省では日本全国の一級河川のプロフィールを紹介しています。
日本の川(国土交通省)
毎年訪れている海や川でも護岸工事や侵食などでその姿を変えています。
しっかりと事前調査をし、気象情報を把握して、自分の身は自分で守りましょう。
TOPページヘ
画面の上へ