女性の死因第3位は?
ちょっと便利帖
ちょっと雑学
女性の死因第3位は?
死因第1位はがん、2位は心疾患…
厚生労働省の平成27年度人口動態によると、男女合わせた総数では、1位は「悪性新生物(がん)」、2位「心疾患」、3位「肺炎」、4位「脳血管疾患」、5位が「老衰」。
男性は4位までは同じで、5位「不慮の事故」、6位に「老衰」で、この順位は、前年と変わっていません。
女性は2位までが同じで、3位「老衰」、4位「脳血管疾患」、5位「肺炎」、6位「不慮の事故」です。
2014年、女性の死因「老衰」は4位でした。
女性の「老衰」の死亡数は63,916人で、男性の死亡数20,894人の3倍です。
女性の総死亡数(666,707人)の約1割が「老衰」で亡くなったことになります。
男性は4位までは同じで、5位「不慮の事故」、6位に「老衰」で、この順位は、前年と変わっていません。
女性は2位までが同じで、3位「老衰」、4位「脳血管疾患」、5位「肺炎」、6位「不慮の事故」です。
2014年、女性の死因「老衰」は4位でした。
女性の「老衰」の死亡数は63,916人で、男性の死亡数20,894人の3倍です。
女性の総死亡数(666,707人)の約1割が「老衰」で亡くなったことになります。
そもそも老衰って?
「老衰」とは「年をとって心身が衰えること」「年をとって、特定されるような症状が認められないのに死ぬこと」です。
「老衰」は何歳以上という決まりはなく、「老衰」以外に体が弱る原因・亡くなる原因がない場合には、たとえ70代であっても「老衰」という診断名がつくことがあります。
2017年4月に76歳で亡くなった法隆寺第128世住職、長老の高田良信(たかだ・りょうしん)師の死因は「老衰」と報じられました。
「老衰」は何歳以上という決まりはなく、「老衰」以外に体が弱る原因・亡くなる原因がない場合には、たとえ70代であっても「老衰」という診断名がつくことがあります。
2017年4月に76歳で亡くなった法隆寺第128世住職、長老の高田良信(たかだ・りょうしん)師の死因は「老衰」と報じられました。
「老衰死」はなぜ増えた?
老衰死は戦後から減り続けていました。
医療の発展に加え、世界保健機関(WHO)が示した原死因選択ルールに従い「原死因」を確定し死亡診断書(死体検案書)に記入することから、死亡診断書の原因欄に「老衰」と記載されることが少なくなったことが理由の一つとして考えられます。
つまり、終末期に「肺炎」「心不全」「腎不全」などが起これば、それに対して最期まで治療し、それでも残念ながら亡くなった場合には、その病名が死因として診断書に記載されるようになったのです。
「肺炎」が死因の上位になった理由ともいえますね。
しかしながら、2010年頃から「老衰死」がジワジワと増えているのです。
死因分類が改正されているため、単純に比較するとはできませんが、女性の「老衰」の死亡数は63,916人は1899年の統計開始以降最高値です。
死亡診断書マニュアルに「『老衰』は、高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死の場合のみ用います」と記述されているにもかかわらず、増加している理由は、もちろん高齢者の死亡者数自体が増加していることに加え、無理な延命治療をしなくなってきたことも影響しているのではないでしょうか。
医療の発展に加え、世界保健機関(WHO)が示した原死因選択ルールに従い「原死因」を確定し死亡診断書(死体検案書)に記入することから、死亡診断書の原因欄に「老衰」と記載されることが少なくなったことが理由の一つとして考えられます。
つまり、終末期に「肺炎」「心不全」「腎不全」などが起これば、それに対して最期まで治療し、それでも残念ながら亡くなった場合には、その病名が死因として診断書に記載されるようになったのです。
「肺炎」が死因の上位になった理由ともいえますね。
しかしながら、2010年頃から「老衰死」がジワジワと増えているのです。
年 | 老衰死亡数総数 | 総死亡数 | ||
---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 男女計 | ||
2005年 | 6,683人 | 19,677人 | 26,360人 | 1,083,796人 |
2006年 | 6,872人 | 20,892人 | 27,764人 | 1,084,450人 |
2007年 | 7,493人 | 23,241人 | 30,734人 | 1,108,334人 |
2008年 | 8,751人 | 27,224人 | 35,975人 | 1,142,407人 |
2009年 | 9,301人 | 29,369人 | 38,670人 | 1,141,865人 |
2010年 | 10,787人 | 34,555人 | 45,342人 | 1,197,012人 |
2011年 | 12,525人 | 39,717人 | 52,242人 | 1,253,066人 |
2012年 | 14,737人 | 45,982人 | 60,719人 | 1,256,359人 |
2013年 | 16,821人 | 52,899人 | 69,720人 | 1,268,436人 |
2014年 | 18,316人 | 57,073人 | 75,389人 | 1,273,004人 |
2015年 | 20,894人 | 63,916人 | 84,810人 | 1,290,444人 |
死亡診断書マニュアルに「『老衰』は、高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死の場合のみ用います」と記述されているにもかかわらず、増加している理由は、もちろん高齢者の死亡者数自体が増加していることに加え、無理な延命治療をしなくなってきたことも影響しているのではないでしょうか。
終末期をどう迎えるか…
出産はある程度予定が立てられますが、臨終はいつ迎えることになるのか予測不可能です。
健康であっても、いつかは訪れる「最期」をどうするのかを、自分の意志がしっかりしている間に家族や医師と延命治療のことなど話し合うことが必要ですね。
穏やかで静かに「最期」を迎えるためにも、生命のある間にやり残したことがないようにしたいものです。
その穏やかで静かな「最期」を迎えることが「老衰死」といえます。
病理学的には「老衰」というものは存在しないそうです。
「老衰」は社会的または物語的な概念です。
「楽な最期」とは、枯れるように逝くこともいわれています。
死亡診断書に「老衰」と記されていたら、それはとても幸せだった人生の証なのかもしれませんね。
健康であっても、いつかは訪れる「最期」をどうするのかを、自分の意志がしっかりしている間に家族や医師と延命治療のことなど話し合うことが必要ですね。
穏やかで静かに「最期」を迎えるためにも、生命のある間にやり残したことがないようにしたいものです。
その穏やかで静かな「最期」を迎えることが「老衰死」といえます。
病理学的には「老衰」というものは存在しないそうです。
「老衰」は社会的または物語的な概念です。
「楽な最期」とは、枯れるように逝くこともいわれています。
死亡診断書に「老衰」と記されていたら、それはとても幸せだった人生の証なのかもしれませんね。