カダヤシ
ちょっと便利帖
ちょっと気になる言葉
カダヤシ
「カダヤシ」とは、全長は雄が3cm、雌が5cmほどでメダカに似た魚の一種で、メダカより、体がもっと青っぽく尾鰭が丸いのが特徴です。
蚊の幼虫であるボウフラを捕食する(蚊絶やしする)ことが、「カダヤシ」という名前の由来です。
「カダヤシ」の原産地は、北アメリカ(ミシシッピ川流域からメキシコ北部まで)です。
日本へは1916年にはじめて台湾島経由で導入されました。
分布域は1970年頃まで比較的限られていましたが、蚊の幼虫退治のため東京から徳島へ移植され、徳島県で増えたものがさらに東日本、西日本の各地へ放流されて広がりました。
現在は、福島県から沖縄県にかけての各地に生息し、許可なく飼育すると罰せられる特定外来生物です。
カダヤシ(学名:Gambusia affinis)は、カダヤシ目・カダヤシ亜目・カダヤシ科・カダヤシ亜科。
蚊の幼虫であるボウフラを捕食する(蚊絶やしする)ことが、「カダヤシ」という名前の由来です。
「カダヤシ」の原産地は、北アメリカ(ミシシッピ川流域からメキシコ北部まで)です。
日本へは1916年にはじめて台湾島経由で導入されました。
分布域は1970年頃まで比較的限られていましたが、蚊の幼虫退治のため東京から徳島へ移植され、徳島県で増えたものがさらに東日本、西日本の各地へ放流されて広がりました。
現在は、福島県から沖縄県にかけての各地に生息し、許可なく飼育すると罰せられる特定外来生物です。
カダヤシ(学名:Gambusia affinis)は、カダヤシ目・カダヤシ亜目・カダヤシ科・カダヤシ亜科。
メダカ(学名 Oryzias)は、ダツ目・メダカ科・メダカ属。