免疫グロブリン

ちょっと便利帖

ちょっと気になる言葉

免疫グロブリン

「免疫グロブリン(Immunoglobulin)」とは、血液や体液中にあって抗体としての機能と構造を持つ蛋白質の総称です。
「Immuno」は、「免疫の」「免除されて」という意味で、「globulin」は、血漿中に含まれているタンパク成分のことです。
略して「Ig(アイジー)」と呼ばれます。
とくに免疫機能と深い関わりを持っているγ(ガンマ)‐グロブリンのことを「免疫グロブリン」といい、体外から侵入した異物に対し、抗体をつくる主役となっています。
「免疫グロブリン」にはG・A・M・D・Eの5種類があり、これら5種類の免疫グロブリンの基本的な形はY字型をしています。
それぞれ細菌などの撲滅やアレルギー反応などと密接な関係があります。
  • IgG
    血液中に最も多く含まれる免疫グロブリンです。
    侵入してきた病原体やウイルスの抗原と結合して、白血球の働きを助けたり、ウイルスや細菌が出す毒素と結合して無毒化します。
  • IgA
    人の腸管、気道などの粘膜の表面や初乳に多くあり、侵入してきた病原菌やウイルスなどの侵入を防ぐ働きに関与しています。
    IgAは血液中ではY字型をしていますが、粘膜や初乳中ではY字構造が2つ結合した形をしています。
  • IgM
    私たちが細菌やウイルスに感染したとき、初期段階で作られる抗体です。
    そしてIgMが作られた後に、本格的にIgGが作られます。
    このため、血中のIgMを調べる事で今どんな感染症にかかっているかがわかります。
    IgMは5つのY字構造が互いに結合していて、Y字構造一つで出来ているIgGより効果的に病原体に結合すると考えられています。
  • IgD
    Y字型をしていて、リンパ球の成熟、分裂になんらかの役割を果たしているものと考えられていますが、量的にも少なく、その役割は今のところよくわかっていません。
  • IgE
    免疫グロブリンとしては最も量が少なく、喘息や花粉症などのアレルギーを起こす抗体です。
 ちょっと便利帖 目次
 TOPページヘ
 画面の上へ