コリジョンコース現象
ちょっと便利帖
ちょっと気になる言葉
コリジョンコース現象
「コリジョン(collision)」は、「衝突」や「激突」という意味です。
「コリジョンコース現象」は、「ドライバーが相手の車が近づいてきたことに気付かない、あるいは止まって見える現象」のことをいいます。
「コリジョンコース現象」は、「周囲の見通しが悪いところ」「交通量が多い場所」といった一般的に事故の危険性が高いとされる場所ではなく、危険性の低い場所で発生するため、ドライバーが油断しているケースも多く、大事故につながりやすいといわれています。
人間の視野には物の色や形をはっきり認識できる「中心視野」と、色や形の違いや動かないものは認識し難い「周辺視野」があります。
ドライバーは横から接近するクルマを「周辺視野」でとらえやすいため、交差車両が同じ速度・同じ角度で接近してくると、クルマが動いていないように見えてしまい、直前まで危険を認識できず衝突してしまうことがあります。
「コリジョンコース現象」は、「周囲に田畑が広がっているような見通しのよい交差点で白昼にもかかわらず起こりやすく、地理的条件から「田園型交通事故」、あるいは北海道東部の十勝地方で多発したことから「十勝型交通事故」などと呼ばれています。
冬場は、周囲が白一色の雪原状態となるため、単調な風景の中を走らねばならない時には、特に注意が必要です。
2023年1月2日に、福島県郡山市大平町の市道交差点で乗用車と軽乗用車が出合い頭に衝突し、炎上した軽乗用車から4人の遺体が見つかった事故現場は見通しの良い交差点だったことから、「コリジョンコース現象」が事故の一因になった可能性もあるようです。