クライネ-レビン症候群

ちょっと便利帖

ちょっと気になる言葉

クライネ-レビン症候群

「クライネ-レビン症候群(反復性過眠症)」は、100万人に1人から2人の割合で発病する睡眠障害です。
10歳代で発症するケースが多く、女性よりも男性の有病率が約4倍高いとされています。
3日から5週間程度(平均は10日間)の傾眠状態(強い眠気をもよおす状態:過眠病相)が続き、昼夜を問わず、毎日16~20時間も眠り続けるのが特徴的です。
このような過眠病相(過眠エピソード)が通常1年に1回以上(平均3ヵ月に1回)起きることから「周期性傾眠症」とも呼ばれています。
「クライネ-レビン症候群」は、原因が全く不明で治療法が確立されていません。
また、感染や睡眠不足が契機となる場合があるため、規則正しい生活を行うことが予防に役立ちます。
特に若年男性では、経過とともに自然寛解することが多く、寛解まで平均14年とされています。
1925年にクライネ(Kleine)によって最初に報告され、1936年にレビン(Levin)によって詳しく説明され、1942年にクリチリーとホフマン(Critchley and Hoffman)によって定義づけられ、クライネ・レビン症候群と名づけられました。