デュー・ディリジェンス
ちょっと便利帖
ちょっと気になる言葉
デュー・ディリジェンス
「デュー・ディリジェンス(Due Diligence)」とは、本来、「道理をわきまえた人が、ある立場において、そ の立場にふさわしい水準と内容で行うべき心配り」を示す用語で、その立場に応じて払うべき「相当の注意(reasonable care)」を意味します。
「Due(当然行われるべき)」と「Diligence(義務、努力)」を意味し、日本語では「買収監査」や「適正評価手続き」、省略して、「デューデリ」や「DD」とも呼ばれます。
また、「人権デュー・ディリジェンス」は、企業がサプライチェーン上を含めた事業における人権リスク(例:強制労働など)を特定し、その防止・軽減を図り、取組みの実効性や対処方法について説明・情報開示する、という一連の行為のことを指します。
「Due(当然行われるべき)」と「Diligence(義務、努力)」を意味し、日本語では「買収監査」や「適正評価手続き」、省略して、「デューデリ」や「DD」とも呼ばれます。
また、「人権デュー・ディリジェンス」は、企業がサプライチェーン上を含めた事業における人権リスク(例:強制労働など)を特定し、その防止・軽減を図り、取組みの実効性や対処方法について説明・情報開示する、という一連の行為のことを指します。