干支
ちょっと雑学
干支
「干支(えと・かんし)」は、年や月、日、方角を表すために、古くから、中国で使われていたものです。
「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を合わせて「干支(えと・かんし)」といいます。
「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を合わせて「干支(えと・かんし)」といいます。
十干
十干(じっかん)は、古代中国で考えられ、日本に伝えられました。
十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類です。
五行に当てはめて、2つずつを木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)にそれぞれ当て、さらに陰陽を割り当てています。
日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来します。
また、十干は十二支と組み合わせて、60年で一巡します。60歳を「還暦」といって祝うのもこのためです。
十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類です。
五行に当てはめて、2つずつを木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)にそれぞれ当て、さらに陰陽を割り当てています。
日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来します。
また、十干は十二支と組み合わせて、60年で一巡します。60歳を「還暦」といって祝うのもこのためです。
十干 | 音読み | 訓読み | 意味 |
---|---|---|---|
甲 | コウ | きのえ | 木の兄 |
乙 | オツ | きのと | 木の弟 |
丙 | ヘイ | ひのえ | 火の兄 |
丁 | テイ | ひのと | 火の弟 |
戊 | ボ | つちのえ | 土の兄 |
己 | キ | つちのと | 土の弟 |
庚 | コウ | かのえ | 金の兄 |
辛 | シン | かのと | 金の弟 |
壬 | ジン | みずのえ | 水の兄 |
癸 | キ | みずのと | 水の弟 |
十二支
十二支とは、干支の「支」のことで、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類からなっており、時刻・方角を示すのに使います。
十二支 | 時 | 方位 | |
---|---|---|---|
子 | 23時~1時 | 北 | |
丑 | 1時~3時 | 丑寅 (艮) |
北東 |
寅 | 3時~5時 | ||
卯 | 5時~7時 | 東 | |
辰 | 7時~9時 | 辰巳 (巽) |
南東 |
巳 | 9時~11時 | ||
午 | 11時~13時 | 南 | |
未 | 13時~15時 | 未申 (坤) |
南西 |
申 | 15時~17時 | ||
酉 | 17時~19時 | 西 | |
戌 | 19時~21時 | 戌亥 (乾) |
北西 |
亥 | 21時~23時 |
五行説と干支
十干 | 十二支 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|